出産祝いに積み木を贈るときのポイントとは?人気アイテムを紹介

出産祝いに積み木を贈るときのポイントとは?人気アイテムを紹介

出産祝いには、なるべく永く使ってもらえるアイテムを贈りたいものです。

例えば、知育玩具として人気の高い積み木は、頑丈で成長しても遊べるため、出産祝いに適しています。

では、実際に積み木を出産祝いのプレゼントとして贈る場合、どのようなポイントで選ぶと良いのでしょうか。

この記事では、積み木の選び方やおすすめのアイテムを紹介します。

出産祝いのプレゼントに積み木が人気な理由

出産祝いのプレゼントに積み木が人気な理由

積んだり崩したり、形を作ったりして遊ぶ積み木は、出産祝いの定番アイテムの一つです。

では、なぜ積み木が出産祝いに人気なのか、理由を詳しく紹介します。

永く遊べる

積み木は、単体で触ったりつかんだり、複数の積み木を使って組み立てたりと、赤ちゃんから幼児まで成長に合わせて永い期間楽しく遊べるおもちゃです。

パズルのような複雑な積み木であれば、パパさんやママさんと一緒に考えながら遊ぶこともできます。

また、お子さんが大きくなって積み木を使わなくなったら、インテリアとして飾っておくこともできるデザインのものもあります。

知育につながる

積み木は、単純に積み重ねて遊ぶだけでなくさまざまな遊び方があります。

自分で遊び方を見出していく過程で自然と考察力を身に付けることができるため、知育につながるおもちゃとしても知られています。

知育とは、主に思考力や考察力、判断力などの知能や知力を伸ばすことを目的とした教育のことで、知育を通じて、行動力や情報処理能力を養うことが可能です。

積み方次第で、城や車といったさまざまな作品を作ることができるため、想像力をかき立てる効果も発揮し、発想力豊かになるのも積み木の知育効果の一つです。

バランス感覚を養える

積み木をより多く積むには、重心がずれないようにバランスをとる必要があります。

また、形が複雑な積み木になればなるほど、最後まで崩さず積み重ねるために集中力が必要です。

積み木遊びに夢中になれば、器用さや集中力、バランス感覚が養えるでしょう。

協調性が生まれる

保育園や幼稚園で積み木遊びをする場合は、1人ではなく複数の園児と一緒に使うこともあります。

ほかの子と積み木を譲り合ったり、何かを一緒に作ったりするとなれば、コミュニケーションを取りながら行わなければなりません。

自然とコミュニケーションを取る機会が増えて、協調性を身に付けることにつながります。

出産祝いに贈る積み木の選び方

出産祝いに贈る積み木の選び方

続いては、出産祝いの積み木の選び方を紹介します。

相場や種類、素材などについて確認していきましょう。

一般的な出産祝いと積み木の相場

出産祝いの相場は、贈る相手との関係性にもよりますが、3,000〜10,000円程度となっています。

家族や親族の場合は、100,000円程度のものを用意することもあるようですが、相場以上のプレゼントをすると受け取る側に気を使わせてしまうかもしれません。

その点、積み木は出産祝いの相場とほぼ同じで2,500~10,000円程度が相場となっているので、選びやすいアイテムでしょう。

関連記事

出産祝いは、無事に赤ちゃんが産まれたときに贈ります。
一般的に出産祝いとして贈るものは、出産祝い金やベビーグッズなどですが、相場は関係性や付き合いの深さによって、それぞれ金額の差が生じます。
初めて出産祝いを贈る場合、金額の相場や、どのよう[…]

IMG

積み木の種類

積み木と言ってもさまざまな形状のものがあり、それぞれに特徴があります。
主な積み木の種類は、次の通りです。

ボックス型

ボックス型は、積み木のなかでもスタンダードな形で、積みやすいという特徴があります。

赤ちゃんは、比較的早い段階でものを握って片手もしくは両手で口に入れるという動作をし始めるので、口に入らない程度の大きさのボックス型が最初の積み木としておすすめです。

多角形

星形など自由な形をした多角形の積み木は、触る、積み木同士がぶつかる音を楽しむといった方法で遊ぶことが多いです。

さまざまな形があることから、形の違いを認識する力も養われます。

多角形のなかでも上手に組み合わせることで積み重ねできるタイプのものもあり、より想像力をかき立てられます。

丸型

丸型は、コロコロと転がして進んでいく方向を観察したり、ほかの形と組み合わせてレールを作ってコースを考えたりと、ほかのタイプの積み木とは少し違った遊びができます。

円すい状の積み木は、赤ちゃんでも握りやすいのに加えて、つまむ動作を鍛えられるのと、不安定な形であることからバランス感覚を養えるといった特徴もあります。

自由形

自由形の積み木には、アルファベットや数字の形をしたもの、動物の形のものなどがあります。

自由形は基本的に積み重ねて使用する機会が少なく、はめ込み積み木として使用されることが多いです。

文字や数の学びになったり、ピースをはめ込むタイプは穴に落としたり型にはめ込む動作のなかで、自分の意思に沿って手首を動かす練習ができるのが特徴です。

ナチュラル素材であるか

赤ちゃんは、どんなものでも口の中に入れたがる傾向があり、積み木も口に入れたり舐めたりする可能性があります。

そのため、積み木は木製のものが多いですが、なかでもナチュラル素材のものがおすすめです。

特に、防腐剤を使用していないことが重要です。もし、塗装している場合はどのような塗装剤を使用しているのかをよく確認してください。

CEマークが付いているか

CEマークとは、ヨーロッパにおける法的規制に対する適合性表示マークのことです。

消費者には判断しにくい部分の危険を減らすことを目的とした制度で、さまざまな基準をクリアした商品に付けられます。

赤ちゃんの安全に配慮され、サイズや重さなども赤ちゃんに適しているものを選ぶことで、ママさんパパさんも安心して活用してくれるでしょう。

出産祝いにおすすめの積み木5選

出産祝いにおすすめの積み木5選

ここからは、出産祝いのプレゼントにおすすめしたい積み木を5つ紹介します。
積み木が入ったギフトセットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

音いっぱいつみき(Ed.Inter)

音いっぱいつみき(Ed.Inter)

音いっぱいつみきは、丸、三角、四角それぞれに異なる仕掛けが入っていて、いろいろな音が鳴るようになっています。

仕掛けが見えるタイプの積み木は、中の鈴やビーズの動きも楽しめます。

また、積みやすい大きさになっており、ラトル代わりにもなるので赤ちゃんでも親しみやすいアイテムです。

積み木のきれいな色と心地良い音が、赤ちゃんの感性を育んでくれるでしょう。

Sugar Box(Ed.Inter)

Sugar Box(Ed.Inter)

Sugar Boxは、四角や丸、星などの5種類のブロックが入っている、型はめタイプの積み木です。

ボックスの穴に合わせて同じ形のブロックを入れて遊ぶだけでなく、通常の積み木としてブロックを積んだり重ねたりして遊ぶのにも適しています。

さらに、ボックスをコロコロ転がすことができるので、追いかけっこも楽しめます。

大きすぎず小さすぎないサイズ感と、かわいいパステルカラーが魅力的な、人気の商品となっています。

つみきと布えほんセット(amanoppo)

つみきと布えほんセット(amanoppo)

「coccole story ここりー」という積み木と布絵本がセットになったギフトセットです。

ここりーは、365日の日付や身長、体重、時間などが表現できる4桁の数字と、「Days」や「kg」といった英語、星と王冠の合計9つのブロックが入っています。

家になじみやすいナチュラルな色合いになっているため、インテリアやカレンダーとして使用したり、成長記録や記念日の写真撮影時に使うのもおすすめです。

また、セットの布絵本は4種類のなかから選ぶことができ、触ると赤ちゃんが夢中になるような音が鳴ります。

Jellycat&ここりーギフトセット(amanoppo)

Jellycat&ここりーギフトセット

Jellycat&ここりーギフトセットは、先ほど紹介した「つみきと布えほんセット」の布絵本の代わりに、Jellycat(ジェリーキャット)ぬいぐるみがセットになった商品です。

ジェリーキャットは、イギリス王国御用達のぬいぐるみとして有名で、フワフワで上質な触り心地と愛らしい表情が特徴となっています。

赤ちゃんが口に入れたり、一緒に外に行ったりして汚れてしまっても手洗い可能で清潔に保つことができるので、赤ちゃんのファーストトイに最適です。

つみきと布おもちゃのセット(amanoppo)

つみきと布おもちゃのセット

つみきと布おもちゃのセットは、ここりーと柔らかい布でできた積み木がセットになった商品です。

布の積み木は、一つひとつの積み木から音が鳴って、引っぱったりつかんだり、転がすなどの動作を通じてさまざまな感覚を養えます。

積み木としてはもちろん、ラトルとして単体で遊ぶこともでき、ほかにもいないいないばあやごっこ遊びを楽しめます。

知育にもつながる積み木は出産祝いに最適!

知育にもつながる積み木は出産祝いに最適!

おもちゃはいくつあっても困ることがなく、もらって喜ばれるプレゼントの一つです。
特に、知育にもつながる積み木は出産祝いに人気です。

今回紹介した選ぶポイントやおすすめの商品を参考に、永く使えるような積み木をプレゼントしてみましょう。

出産祝いに関する詳しい記事はこちら

WRITER