双子の出産祝いを贈る際には予算は2倍になるのか、2つ購入するべきかなど疑問はつきません。
この記事では双子の出産祝いにおすすめのプレゼントや選び方、予算について紹介します。
双子の出産祝いの相場は?
双子の出産祝いのプレゼントの相場は、1人の赤ちゃんの出産祝いの1.5倍〜2倍が目安と言われています。
出産祝いは赤ちゃんの誕生を祝う意味のほかに、出産や赤ちゃんを迎える支度で何かと出費の多い時期を迎えるママさんやパパさんを、周囲が助ける意味もあります。
1人より2人のほうがより出費が多いため、出産祝いも多めの予算を組んで選びましょう。
出産祝いのプレゼントの相場は、お祝いを贈る側と受け取る側の関係性や、日頃の付き合いの深さによっても異なります。
1人の赤ちゃんの出産祝いの相場は、次のような金額が目安です。
双子の出産祝いの相場は、この金額の1.5倍〜2倍になります。
親 | 50,000円~100,000円 |
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
友人 | 個人:3,000円~10,000円 グループで贈る場合:1人あたり3,000円~5,000円 |
同僚 | 3,000円~5,000円 部署や複数人で贈る場合:合計で5,000円~10,000円程度 |
上司 | 5,000円〜10,000円 |
部下 | 3,000円〜5,000円 |
贈る側が学生であり、高価な贈り物ができないなどという場合には目安以下の金額のプレゼントでも問題ありません。
相手が恐縮してしまわないような価格のプレゼントを選びましょう。
双子の出産祝いの渡し方
双子の出産祝いを渡す際には気を付けたいポイントがいくつかあります。
渡す時期
出産祝いを渡す時期は、お七夜と呼ばれる生後7日からお宮参りをする生後1ヶ月の間が一般的と言われています。
双子のお産は帝王切開で入院が長引くことも多くなります。
出産祝いを贈る前にはママさんと赤ちゃんが退院しているか、健康であるかを確認してから贈るようにしましょう。
包装の仕方
百貨店など、贈り物の包装に慣れている店で出産祝いを選ぶ際は、お店の方が以下のようなアドバイスをくれるでしょう。
出産祝いなど慶事の際は、贈る目的がひと目で分かる「外のし」が良いとされていますが、郵送する場合は、のしの汚損を防ぐため「内のし」で送ります。
またベビー服やスタイ、食器など赤ちゃんが使用するアイテムを2セット贈る場合にはそれぞれ個包装にするのがおすすめです。
ただし、近年はのしの重要性は低くなっているので、必ずしものしを付けなければならないということはありません。
双子の出産祝いを選ぶポイントは?
双子の出産祝いのプレゼントの選び方のポイントの一つ目は、見分けがつくものを選ぶことです。
まったく同じものを2つ贈るのではなく、色違いや柄違いなどを選ぶのがおすすめです。
また定番カラーだけでなく、ママさんやパパさんの好きな色を選ぶのもおすすめです。
双子の出産祝いのプレゼントの選び方のポイントの二つ目は、いくつあっても嬉しいものを選ぶことです。
例えばすぐに汚れてしまうスタイやタオル類は、1人の子どもの場合よりも枚数が必要なため双子の出産祝いに適しています。
また、双子の場合に限らず出産祝いのプレゼントを選ぶポイントとしては、永く使えるものや機能性に優れているものなどが挙げられます。
例えばベビー服を贈る際には赤ちゃんの成長を考え、少し大きめのサイズのベビー服を選んでみましょう。
倒れにくい食器やフードが付いたタオル、お出かけの際に役立つ授乳ケープなどはママさんやパパさんの育児を少しでも楽にしてくれます。
双子の出産祝いにおすすめのプレゼント
それでは、双子の出産祝いのプレゼントには、具体的にどのような品物が良いのか紹介します。
ベビー服
双子の出産祝いにおすすめのプレゼントの一つが、色違いや柄違いでおそろいのベビー服です。
顔が似ている2人の赤ちゃんは、両親にも見分けがつきにくくなります。
母乳やミルクをあげるときに、うっかり同じ赤ちゃんに2回飲ませてしまうことも起こりがちです。
色違いのベビー服は見分けがつきやすく、おそろいの服は双子ならではの可愛さが楽しめます。
スタイ
双子にとって数が必要なスタイも、出産祝いにおすすめのプレゼントです。
赤ちゃんがミルクやよだれをこぼしたときに、肌着を着せ替えるのは手間も時間もかかります。
しかし、スタイなら取り替えを簡単に済ますことができます。
何枚あっても喜ばれることから、ほかの人の出産祝いとかぶっても良い点も安心です。
食器
双子の育児が楽になるベビー食器も、出産祝いにおすすめのアイテムです。
2人に食べさせるのに時間がかかって離乳食が冷めてしまったときには、電子レンジで温められる食器が便利です。
双子が離乳食を食器ごとひっくり返してこぼさないよう、テーブルに吸着するシリコン製の食器もあります。
双子ならではの出産祝いを贈ろう
双子の出産祝いは、1人の赤ちゃんの出産祝いよりも多めの予算で考えましょう。
双子の出産祝いを選ぶ際のポイントは、「見分けがつくもの」、「多くの数が必要なもの」、「育児が楽になるもの」の3点です。
この3点のどれかをおさえると、双子ならではの喜ばれる出産祝いを贈ることができるでしょう。