出産祝いにおすすめのプレゼント、人気のギフトセットを紹介

出産祝いにおすすめのプレゼント、人気のギフトセットを紹介

友達や家族など、大切な人に贈る出産祝いのプレゼント選び。赤ちゃんのものはどれもかわいくて出産祝いにどんなものを贈ったら良いのかも迷います。

お祝いの相場やプレゼントを贈るタイミングなど、意外と知らないこともあるでしょう。

この記事では、そんな出産祝いのプレゼントについて贈る際の注意点や人気のプレゼントを紹介します。

出産祝いのプレゼントはいつまでに贈るもの?

出産祝いのプレゼントはいつまでに贈るもの?

赤ちゃんが産まれましたという嬉しいお知らせをもらったら、すぐにでも出産祝いを贈ってあげたいという気持ちになるでしょう。

しかし、お知らせを聞いてすぐに出産祝いを贈ってしまうのは逆に失礼になってしまうこともあります。

まず、出産祝いのプレゼントを贈るタイミングはいつが良いのか紹介します。

まずはママさんの体調を確認

出産後数時間で「無事に産まれました」とすぐにお知らせしてくれるママさんパパさんも多いです。

しかし、産後すぐのママさんは自由に動くことはできません。
あまりに早く出産祝いのプレゼントを贈ってしまうと気を使わせることになり、体調がすぐれないママさんに負担をかけてしまうことにもなりかねません。

一般的には産後1週間から1ヶ月の間にお祝いを贈るのが良いとされていますが、人によって良いタイミングは異なるため、ママさんの体調を伺って贈るようにしましょう。

後から出産の知らせを聞いた場合

出産からしばらく経って知った場合、産後3ヶ月以内であれば、遅れたことのお詫びの言葉も添えて出産祝いを贈ると良いでしょう。

もしそれも過ぎてしまっていた場合は、ハーフバースデーや1歳のお誕生日のお祝いとして、形を変えてプレゼントするのもおすすめです。

出産祝いのプレゼントの相場は?

出産祝いのプレゼントの相場は?

出産祝いのプレゼントを選ぶとき、何を贈るかも大切です。

しかし、贈りものは高いから良い、安いから良くないということではありません。関係性に合わせて丁度良い金額にすると良いです。

次に、出産祝いの相場について一緒に見ていきましょう。

友達

友達や知人に贈る出産祝いのプレゼントは、3,000円~10,000円が相場です。金額に幅があるのは、付き合いの深さや関係性で変わるためです。

親友と呼べるような仲の良い友達の場合は5,000円~10,000円、たまにしか会わない知人の場合は3,000円~5,000円程度が相場になります。

あまりに高額なものをプレゼントしてしまうと相手に気を使わせてしまう可能性があるため注意しましょう。

兄弟、姉妹

兄弟が出産した場合は、5,000円~30,000円が相場です。

自分が既婚者の場合は、自分の姉(兄)には10,000円~20,000円、自分の妹(弟)にはやや多めで10,000円~30,000円程度が相場になります。

一方、自分が未婚の場合には、自分の姉(兄)には5,000円~20,000円、自分の妹(弟)にはやや多めの5,000円~30,000円程度が相場です。

まだ学生の立場であればお金を包むよりも、5,000円前後のものをプレゼントすると良いでしょう。

家庭によって出産祝いはいくら包む、何をプレゼントする、ということが決まっている場合もあるため、事前に家族と相談をしておくことをおすすめします。

職場の人

職場の方への出産祝いのプレゼントは、自分と相手の方との関係性によって金額が違ってきます。

自分の上司や先輩へ贈る場合は5,000円~10,000円、同僚や後輩へ贈る場合は3,000~5,000円が相場です。

職場の方には、同じ部署や同期の仲間など数名で贈ることがあります。
職場の方とのお祝いのやり取りは禁止しているという会社もあるため、周りの方にも声をかけてみると良いでしょう。

出産祝いのプレゼントを贈るときのマナー

出産祝いのプレゼントを贈るときのマナー

ベビー用品はとにかくかわいいものがたくさんあって、迷ってしまいます。

しかし、素敵だと思って選んだプレゼントがときにマナー違反になってしまうこともあります。

ここでは、出産祝いのプレゼントを贈るときに気を付けたいマナーについて紹介します。

出産祝いは誰宛に贈る?

出産祝いのプレゼントを宅配や郵便で送る場合、宛先は赤ちゃんを産んだママさんにします。

自分の直接の知り合いがパパさんだけの場合には、宛先をパパさんとママさんの連名にすると良いでしょう。

出産祝いののしはどうする?

出産祝いを現金で贈る場合には、のし袋に入れます。
表書きの文字は、御祝、御出産御祝、祝御出産などとして、贈り主の名前はしっかりとフルネームで書きましょう。

出産祝いをおもちゃや洋服などの品物でプレゼントする場合は、のしを付けなくても構いません。

きれいな包装紙で包んでリボンをかけてもらう、あえて中身を見せて包むラッピングを選ぶという方法もあります。

連名で出産祝いを贈る場合

数名で出産祝いのプレゼントを贈る場合、のしをつけるとしたら贈り主の名前の書き方は以下のようになります。

送り主 書き方
夫婦の場合 右側に夫の名前をフルネームで書き、左に妻の下の名前のみを書く
友達同士の場合 右側に五十音順の一番早い方をフルネームで、続くほかの方は苗字のみ
職場の場合 一番立場が上の方を右側にフルネームで、ほかの方は苗字のみ
4名以上の連名の場合 代表者の名前+友人一同、代表者の名前+同僚一同と書く

出産祝いで避けたいプレゼント

切る、壊れる、別れる、亡くなるなどを連想させるようなものは、相手の方からのリクエストでもない限り出産祝いのプレゼントとしては避けなければいけません。

包丁やハサミなどの切ることをイメージさせる刃物、日本茶などの葬儀をイメージさせるものは出産祝いだけでなくお祝いごと全般におすすめできません。

そのほかお酒やコーヒーは産後のママさんの体には良くないので避けたほうが良いでしょう。

また、相手の家庭の都合もあるため、すぐに食べないといけない生ものや日持ちのしない食品も避けるようにしましょう。

出産祝いに人気のかわいいプレゼント

出産祝いに人気のかわいいプレゼント

どのようなものを贈ったら良いか迷ってしまうという方におすすめの、かわいい出産祝いのプレゼントを紹介します。  

ママさんもパパさんも赤ちゃんも笑顔になるおしゃれでかわいい出産祝いのプレゼントがいっぱいですよ!

スタイ・エプロン

スタイ・エプロン

スタイやお食事エプロンは何枚あっても足りないという方もいるでしょう。

汚れも食べこぼしも気にせずたくさん食べてほしいから、かわいくてお手入れが簡単なスタイやお食事エプロンは少し先にも使える出産祝いのプレゼントとしておすすめです。

お食事エプロンは、大きなポケットで食べこぼしもしっかりガードしてくれるもの良いでしょう。コーティングされた素材であればお手入れも楽々です。

ベビー服

出産前に新生児のお洋服は一通りそろえておく場合が多いため、洋服を贈るなら80センチ以上の少し大きめなサイズがおすすめです。

生後半年~1年後くらいに着られる洋服はママさんパパさんにも喜ばれます。

また、ベビー服を選ぶときは、素材や縫製も選ぶ際の大事なポイントです。

素材は、赤ちゃんの肌に優しい天然素材のオーガニックコットンを使用し、縫製は、ベビー服のふちを柔らかい生地でパイピングし、丁寧に縫製されているなど赤ちゃんが長時間身に着けるベビー服として安心して着られるようなもの選ぶと喜ばれます。

老舗のベビー服ブランドであれば、小さなこだわりがあって、永く支持されていることが多いため、なお安心して着せることができるでしょう。

少し珍しいベビー服として、フードが付いたレインコートもおすすめです。雨の日の水たまりもお砂場遊びも汚れを気にせずどんどん遊べて、子どももママさんパパさんも大助かりのプレゼントです。

フード付きタオル

フード付きタオル

お風呂上りにさっと赤ちゃんを包んだり、おくるみとして使ったりできるフード付きタオルは忙しいママさんパパさんにとって、とても便利なアイテムです。

かわいいフード付きタオルは、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心な高品質のコットンを使用しているものがおすすめです。

動物の耳が付いたタオルなど種類は様々で、お風呂上りにママさんパパさんを待っているフードに包まれた赤ちゃんの姿はかわいくてたまらなくなります。

遊び心をくすぐるかわいいアイテムとしてフード付きタオルはいかがでしょうか。

ベビー食器

ベビー食器

生後半年を過ぎるとどんどん離乳食も進んでいきます。子どもにとって食べることは好奇心を育てることにもつながります。

楽しくたくさんご飯が食べられるようにと、離乳食に使う食器や道具をプレゼントすれば、ママさんパパさんも大助かりです。

食器は様々な素材がありますが、なかでも竹でできたものがおすすめです。竹は抗菌性・殺菌性・脱臭性に優れており、落としても割れることがないため、安心して使うことができます。

また、水弾きも良く、どのような食材を乗せてもトレイが汚れにくいのも魅力の一つです。

歯磨きセット

歯磨きセット

小さいお子さんの歯磨きはなかなか難しく、歯ブラシに慣れてもらうのも大変でしょう。

赤ちゃんのうちからおもちゃ感覚で歯ブラシに慣れておくことは大切なことです。

歯が生える前のカミカミおもちゃとしても使える歯ブラシから、一人で歯磨きできるようになるまでの成長に沿った歯ブラシが入っているセットであれば、子育てが初めてのママさんパパさんにとっても便利で喜ばれるでしょう。

赤ちゃんのお口に入れるものは、安全基準をしっかり満たしている歯ブラシがおすすめです。

赤ちゃんはもちろん、ママさんパパさんも安心して楽しく歯磨きができるでしょう。

置き型ライト

置き型ライトは、夜間のおむつ替えや授乳のときにライトとして使える実用的なアイテムです。

置き型ライトを選ぶ際のポイントは、充電式でコードレスのものが赤ちゃんが引っかける心配がなく良いでしょう。

また、光を調整できるものもあるので、部屋を歩くときは少し明るく、授乳やおむつ替えのときは少し光を落としてなど赤ちゃんが眩しくないよう何段階かに調整できるものがおすすめです。

LEDが使用されたものであれば、本体を触っても熱くないため、小さいお子さんにも安心です。

形はシンプルなものから動物型、キャラクター型のものまで様々です。インテリアとして飾っておくこともできるため、お子さんが成長しても、永く使ってもらえるようなデザインを選ぶと良いでしょう。

おもちゃ

おもちゃはたくさんの種類があります。そのためそれぞれ種類ごとに紹介します。

おままごと

おままごと

野菜や果物を切ったり、洗ったりと男の子も女の子もおままごとが好きな子どもは多いです。

おままごとのおもちゃは、小さいうちはマジックテープを取ったりはがしたりするおもちゃとして遊べて、大きくなったらおままごとやお店屋さんごっこなど遊びの幅が広いおもちゃです。

おままごとのおもちゃには、国産の材木と塗料を使った赤ちゃんに安全なものが良いでしょう。

兄弟で一緒に楽しむことができるため、第2子や第3子の出産祝いのプレゼントとしてもおすすめしたいおもちゃです。

積み木

積み木

触って確かめて、音を鳴らして楽しんで。好奇心旺盛な赤ちゃんは、いろいろな形、素材のものに触れて五感を成長させていきます。

積み木は、小さいうちは打ち鳴らしたり転がしたりして遊べて、大きくなったら積み木としてもごっご遊びの道具としても使えるため永く楽しむことができるため喜ばれるでしょう。

色がカラフルで鈴やビーズが付いているものもあり、音が鳴るものはラトル代わりになります。3ヶ月程度の赤ちゃんからどんどん自分で遊べる優れもののおもちゃです。

バルーントイ

SNS映えするバルーントイは、近年人気の出産祝いの一つです。

バルーントイは、柔らかい素材でできた、乗って遊べて、バランス力を養うことができるおもちゃです。

雨の日外で遊べないときも家のなかでぴょんぴょん飛び跳ねて楽しむことができます。

乗って遊ぶ以外にもお昼寝時に枕代わりにしたり、ごっこ遊びしたりとお子さんの創造次第で遊び方は無限大です。

大人の体重でも耐えれるものもあるため、ママさんパパさんも一緒になって遊ぶことができるでしょう。また、かわいいデザインのものが多いため、インテリアとしてもおすすめです。

三輪車

「出産祝いのプレゼントに三輪車なんて早すぎじゃない?」と思うかもしれませんが、早いからこそもらって嬉しいというものもあります。

「いつかはこういうのに乗るんだなぁ」と赤ちゃんの成長を楽しみに思えるプレゼントは、もらったママさんパパさんにとても好評です。

しかし、場所をとるため贈る場合は事前に確認しておくと良いでしょう。

三輪車は、初めのうちは座る練習やつかまり歩きの補助具として、歩けるようになったら三輪車や足けりバイクとして楽しめるおもちゃです。

床を傷付けにくい素材でできているタイヤであれば、部屋のなかでもすいすいと元気いっぱいに楽しめます。兄弟やお孫さんへの出産祝いのプレゼントとしてとても人気です。

出産祝いのプレゼントで気持ちを伝えよう

出産祝いのプレゼントで気持ちを伝えよう

出産祝いは大切な方が母子ともに無事に出産を終えたお疲れ様の気持ち、新しい命の誕生や新しい家族が増えた嬉しい気持ちを伝えることができます。

出産祝いのプレゼントは、贈る側ももらう側も両方が嬉しい気持ちになるものです。

大切な誰かのために贈る特別なプレゼント。出産祝いのプレゼントは実用性があってかわいいもの、おしゃれで永く使えるものなど、使う方がウキウキするものを贈りましょう。

出産祝いに関する詳しい記事はこちら

WRITER